テーマ

温泉

片倉館

後にシルクエンペラーとして名を馳せた片倉財閥の二代目片倉兼太郎は、海外視察の際、欧米諸国で文化や福祉の施設充実に感銘を受け、諏訪にもこうした施設を作りたいと、帰国後公衆温泉施設と文化交流のための施設の建設に着手。昭和3年に片倉館が完成した。
2019.05.21
自然・公園

並木通り

城下の柳口と高島城の大手門を結ぶ、かつての「縄手通り」は、歴史情緒をやさしく香らせつつ、植えられたケヤキが見事な並木を作り、現在は歩道が整備された美しい中心市街地のたたずまいを見せる。
2019.05.21
岡谷

平福寺

新儀真言宗智山派弥林山平福寺の創建は古く、弘法大使の密教を擁護する道場であった。南北朝時代から戦国時代にかけては諏訪大社春宮の別当寺でもあった。織田信長に焼かれた後、江戸時代に横河川左岸より現在地に移転。
2019.05.21
自然・公園

文学の道公園

昭和58年の水害の後、島崎川の旧流路に造られた散策路公園。桜並木の公園内には、諏訪藩主から島木赤彦、平林たい子、新田次郎などの文学者まで、諏訪ゆかりの人々による小説・詩・短歌・俳句・童謡など19点の作品が石碑となって点在する。
2019.05.21
下社周辺

尾掛松(杉の木神社)

神々が出雲大社に集まったある日、諏訪明神は龍の姿で頭だけを出したので、他の神様が尾はどうしたかと訪ねると「尾は(=大和)諏訪湖のほとりの高い木(=高木)に掛けてある」と応じたことから、それが尾掛松とともに大和、高木の地名の起源となったとも、...
2019.05.21
歴史・文化

八劔神社

出雲系の八千矛神(やちほこかみ 別名:大国主命)や日本武尊命(やまとたけるのみこと)、八幡神社の大神である誉田別命(ほむだわけのみこと)を合祀。もとは高島村の氏神で、湖を支配する神として諏訪湖岸にあったが、高島城建城の際、村とともに小和田の...
2019.05.21
岡谷

尼堂墓地

永田徳本は三河国生まれ、貧しい庶民の救済に心を砕き、医聖と仰がれた。らい病の研究と薬草の権威として、優れた見識を発揮し、名前は現在、張り薬や塗り薬のブランド名として浸透している。東堀尼堂に暮らし118歳の大往生だったと伝えられている。神宮寺...
2019.05.23
岡谷

東堀正八幡宮(柴宮)

鎌倉時代の初期には、すでに当時の記録に上八幡とその名が残されていた古社。祭神は誉田別尊で、後に醍醐天皇の第八子宗良親王を合祀した。南朝方を中心的に支えた諏訪氏の招きによって当地に入った宗良親王は、ここを御座所とした。
2019.05.21
歴史・文化

島木赤彦生誕地

「みずうみの氷はとけてなほ寒し 三日月の影波に映ろふ」 ふるさとの冬をこう詠んだアララギ派の代表島木赤彦は、明治9(1876)年に、旧上諏訪村角間(現諏訪市元町)に塚原浅茅とさいの四男として生まれた。21歳の時、下諏訪町久保田家の養嗣子とな...
2019.05.21
下社周辺

島木赤彦住居 (柿陰山房)

久保田家の養嗣子となった赤彦は、大正7年、東京のアララギ発行所から帰郷すると、自らここを「柿陰山房」と命名し、大正15年に亡くなるまでを過ごした。間口8間半、奥行き5間半、茅葺造り、在郷氏族の家屋としても評価が高い。庭には樹齢300余年の赤...
2019.05.21
歴史・文化

貞松院

高島藩2代藩主諏訪忠恒が、生母貞松院(頼水妻)の遺志により再興し、貞松院と名も改めた。境内には貞松院のほか、藩主の子ら、そして徳川家康の六男で諏訪に配流された松平忠輝の墓もあり、「乃可勢(のかぜ)の笛」、茶釜「古天明」など忠輝ゆかりの遺品も...
2019.05.23
岡谷

鶴嶺公園

高尾山の麓から天竜川畔に突き出した鶴峰丘陵。この突端には大正10年片倉製糸が創立した私立小学校があり、周辺は公園化していたが、昭和4年、初代片倉兼太郎翁の銅像が建立され、改めて公園として整備、鶴峰公園と命名された。
2019.05.21