おすすめの観光スポット

歴史・文化

上原城址

諏訪の平をを一望する戦国時代の山城で、義兄武田晴信(後の信玄)に諏訪頼重が撃たれるまでの約80年間、諏訪惣領家の本拠があった。現在も二之郭跡には巨大な「物見岩」が残る。諏訪市滅亡後は諏訪郡代となった板垣信方が城を修復、武田氏が信濃平定の拠点...
2019.05.22
下社周辺

照光寺

城向山照光寺は、真言宗智山派屈指の由緒ある名刹で、常法談林所という高い格式を誇る。本山は京都智積院、本尊は金剛界大日如来である。創建は明らかでないが平安時代にまで遡るともいわれ、室町時代に下社神宮寺憲明法印が再興し、薬師如来を安置。下社別当...
2019.05.23
下社周辺

承知川と承知橋

武田信玄は「諏訪大明神」ののぼりを軍企図するなど、諏訪大社への信仰篤く、たびたび戦勝祈願に訪れていた。戦からの帰途でこの川に差しかかった際のこと、信玄の馬は突然立ち止まり、動かなくなってしまった。馬を下りた信玄は、戦勝祈願の際に神と約束した...
2019.05.22
岡谷

小口太郎碑

明治30年、旧湊村で生まれた小口太郎は、大正5年三高二部乙に入学。二部の代表クルーとして琵琶湖での漕艇練習に親しんだ。周航を楽しむのが二部クルーの慣例で、大正6年の三泊四日の周航の時、小口の作詞により「琵琶湖就航の歌」は生まれた。
2019.05.23
岡谷

出早雄小萩神社

出早雄神社は古くより諏訪神社下社の摂社で、西山田三区(横川・中村・中屋)の産土神として鎮座していた。昭和35年(1960)、小萩団地造成のため、小萩神社を遷座し出早雄神社と合祀、出早雄小萩神社となった。祭神は建御名方命の二男、出早雄命と八男...
2019.05.22
歴史・文化

手長神社

茶臼山の中腹に鎮まる手摩乳神(てなづちかみ=諏訪明神(建御名方命)の祖先)を祀る神社で、高島城の艮(うしとら=東北)の方角に位置し、高島藩の総鎮府として崇敬を集めた。階段を上って境内に入るところに「延命の杉」という巨木がある。
2019.05.22
下社周辺

慈雲寺

鎌倉幕府に仕えた下社大祝の金刺満貞は、鎌倉五山の建長寺住職一山一寧を師と仰ぎ、郷里に招くと開山として、慈雲禅寺を建立した。広い庭園には一木一石といわれる禅寺の庭にふさわしく、樹齢400年の銘木「天桂松」がある。
2019.05.22
下社周辺

今井邦子文学館

赤彦門下の歌人今井邦子の実家は、下諏訪宿のお茶屋「松屋」で、邦子はここを明日香社として女流短歌会を主宰、短歌誌「明日香」を発刊した。
2019.05.22
美術館・博物館

高島公園

本丸跡地にはたくさんの桜が植えられ、心字池側の風情を醸し出す落ち着いた公園として市民に開放されている。園内の藤棚も美しい。昭和45(1970)年には、古い写真を元に天守閣外観を復元。
2019.05.22
歴史・文化

教念寺

元亀2(1571)年、一袋上人の開山。もともとは阿弥陀如来が庶民の信仰を集める寺だったが、近年は諏訪七福神めぐり注目され、弁財天を拝みに訪れる人も多い。
2019.05.22
岡谷

旧渡辺家住宅

代々高島藩に仕えた散居武士(城下町ではなく在郷の村々に住んだ藩士)の家で、現存する武士の家としては全国的にも貴重で、県宝に指定されている。建築は18世紀中ごろとされ、その後19世紀に改築。土間が広く、農家とよく似た間取りだが、中床をそなえた...
2019.05.23
下社周辺

時計工房 儀象堂(しもすわ今昔館おいでや)

旧・諏訪湖時の科学館 「儀象堂」 中国・北宋時代に建設された水駆動による大型の天文観測時計装置「幻の天文時計・水運儀象台」を900年の時を超えて世界で始めて復元。和時計、腕時計、掛時計、ホールクロック等と併せて展示している。
2019.06.07