岡谷 平福寺 新儀真言宗智山派弥林山平福寺の創建は古く、弘法大使の密教を擁護する道場であった。南北朝時代から戦国時代にかけては諏訪大社春宮の別当寺でもあった。織田信長に焼かれた後、江戸時代に横河川左岸より現在地に移転。 2008.07.12 2019.05.21 岡谷歴史・文化
岡谷 尼堂墓地 永田徳本は三河国生まれ、貧しい庶民の救済に心を砕き、医聖と仰がれた。らい病の研究と薬草の権威として、優れた見識を発揮し、名前は現在、張り薬や塗り薬のブランド名として浸透している。東堀尼堂に暮らし118歳の大往生だったと伝えられている。神宮寺... 2008.07.12 2019.05.23 岡谷歴史・文化
岡谷 東堀正八幡宮(柴宮) 鎌倉時代の初期には、すでに当時の記録に上八幡とその名が残されていた古社。祭神は誉田別尊で、後に醍醐天皇の第八子宗良親王を合祀した。南朝方を中心的に支えた諏訪氏の招きによって当地に入った宗良親王は、ここを御座所とした。 2008.07.12 2019.05.21 岡谷歴史・文化
岡谷 鶴嶺公園 高尾山の麓から天竜川畔に突き出した鶴峰丘陵。この突端には大正10年片倉製糸が創立した私立小学校があり、周辺は公園化していたが、昭和4年、初代片倉兼太郎翁の銅像が建立され、改めて公園として整備、鶴峰公園と命名された。 2008.07.12 2019.05.21 岡谷産業自然・公園
岡谷 鳥居平やまびこ公園 「日本の都市公園100選」に選定されている30ヘクタールの総合公園。標高約1000メートルの丘陵地に展開し、ファミリーパークとして子供からお年寄りまでが健康的に利用できる。眼下に広がる諏訪湖とそれを取り囲む市街地、さらに外周の山々、そして八... 2008.07.12 2019.05.23 岡谷自然・公園
岡谷 神の木 樹齢1000年を超えるケヤキの大木で、胸高幹囲530cm。現在は主幹が切られた横から、2本の枝が大きく広がって異様な樹形をしているが、盛んな頃はさぞや壮麗な大木であったろうと想像させる。春の芽吹きの状態から農作物の出来を占ったといわれ、その... 2008.07.12 2019.05.22 岡谷歴史・文化自然・公園
岡谷 小口太郎碑 明治30年、旧湊村で生まれた小口太郎は、大正5年三高二部乙に入学。二部の代表クルーとして琵琶湖での漕艇練習に親しんだ。周航を楽しむのが二部クルーの慣例で、大正6年の三泊四日の周航の時、小口の作詞により「琵琶湖就航の歌」は生まれた。 2008.07.12 2019.05.23 岡谷歴史・文化自然・公園
岡谷 出早雄小萩神社 出早雄神社は古くより諏訪神社下社の摂社で、西山田三区(横川・中村・中屋)の産土神として鎮座していた。昭和35年(1960)、小萩団地造成のため、小萩神社を遷座し出早雄神社と合祀、出早雄小萩神社となった。祭神は建御名方命の二男、出早雄命と八男... 2008.07.12 2019.05.22 岡谷歴史・文化自然・公園
岡谷 旧渡辺家住宅 代々高島藩に仕えた散居武士(城下町ではなく在郷の村々に住んだ藩士)の家で、現存する武士の家としては全国的にも貴重で、県宝に指定されている。建築は18世紀中ごろとされ、その後19世紀に改築。土間が広く、農家とよく似た間取りだが、中床をそなえた... 2008.07.12 2019.05.23 岡谷歴史・文化
岡谷 釜口水門 31の河川が流入する諏訪湖の流域面積は湖面積の40倍にもなり、大雨が降ると昔からしばしば氾濫を招いた。このため、古くは天正年間、江戸時代には天明年間、そして明治時代にも治水工事が行われ、中洲弁天島を取り除くなどしいて排水を促した。近代治水設... 2008.07.12 2019.05.23 岡谷美術館・博物館自然・公園
岡谷 岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや 世界にその名をとどろかせ、近代日本における産業発展の原動力となった岡谷の製糸業。「糸都岡谷」の製糸業とそこに生きた人々の努力とその歴史を記録文書、写真類、参考文献などで展示するとともに、機械器具、製糸経営、絹製品の変遷を追って総合的かつ包括... 2008.07.12 2019.05.22 岡谷歴史・文化産業美術館・博物館