伝承

下社周辺

来迎寺

浄土宗知恩院を本山とする引接山聖聚院来迎寺は、金刺氏の分家といわれる諏訪左衛門慰を開基に、天文10(1541)年、願誉栄海上人によって中興開山された。和泉式部にゆかりがあり、北条時頼が運んできたと伝えられる和泉式部守り本尊の銕焼地蔵尊を安置...
2019.05.21
下社周辺

矢除石

寺雲寺山道の石段を滝の口から登ると途中右手に大きな岩がある。寺雲寺中興の祖といわれる天桂上人を信玄が訪ねた折のこと、師はこの岩の上に立って「私を矢で射てみよ」といい、至近距離から射かけさせたという。しかし、矢は岩にはね返され上人にあたること...
2019.05.21
下社周辺

万治の石仏

春宮横の砥川を渡った田んぼの中にあるユーモラスな石仏。側面に万治3年と年号が刻まれているところから、万治の石仏と呼ばれている。藩主諏訪忠晴が春宮の鳥居を寄進した折、職人が石材にと見立てたこの石にノミを入れたところ血が流れ出し、驚いた石工たち...
2019.05.21
岡谷

平福寺

新儀真言宗智山派弥林山平福寺の創建は古く、弘法大使の密教を擁護する道場であった。南北朝時代から戦国時代にかけては諏訪大社春宮の別当寺でもあった。織田信長に焼かれた後、江戸時代に横河川左岸より現在地に移転。
2019.05.21
下社周辺

尾掛松(杉の木神社)

神々が出雲大社に集まったある日、諏訪明神は龍の姿で頭だけを出したので、他の神様が尾はどうしたかと訪ねると「尾は(=大和)諏訪湖のほとりの高い木(=高木)に掛けてある」と応じたことから、それが尾掛松とともに大和、高木の地名の起源となったとも、...
2019.05.21
岡谷

神の木

樹齢1000年を超えるケヤキの大木で、胸高幹囲530cm。現在は主幹が切られた横から、2本の枝が大きく広がって異様な樹形をしているが、盛んな頃はさぞや壮麗な大木であったろうと想像させる。春の芽吹きの状態から農作物の出来を占ったといわれ、その...
2019.05.22